古民具やまもと(京都府長岡京市)
セールスポイント
-
ゆっくりとした時間、良いものに出会いたい、何かが見つかるお店です。
長岡京市の骨董・古美術のお店です。現在の地に平成16年6月に開店しました。
お取り扱いは「古伊万里」、「大聖寺」、「度量衡器」、「六古窯」、「仏教美術」、「古印材・文房具」、「李朝」、「江戸・明治時代の機器」、「ガラスの瓶」など。小さな店ですが、ほっと一息楽しんでいただければ幸いです
所在地 |
長岡京市長岡2丁目19番13号
![]() |
---|---|
電話/FAX | tel.09090420487 |
営業時間 | 毎週金・土曜日と午後1時半から午後4時(臨時休業もあり),その他の曜日も開店ありお問い合わせを |
定休日 | 開店日のご連絡は090-9042-0487へ |
京都市西京区の一部、乙訓2市1町内
電話は携帯にお掛けください。
090-9042-0487
この関連のブログはここをクリック(店主の独り言)
願徳寺 宝菩提院 国宝木造菩薩半跏像写し銅像非売品
骨董品・古美術品は数百年経ったものもあります。骨董品・古美術品は心を豊かにし、また手に取り、眺め、日常に使用すると、生きる力を貰え、明日への活力につながります。
大事なお品の買い入れもいたします。お気軽にご相談くだい。
お車は当店に1台駐車が可能です。またお近くには西友、上新電機の前に有料駐車場があります。
阪急長岡天神から徒歩で、北に5~6分くらいです。近くまで来られ当店が不明な場合は、お電話ください。詳しくは、090-9042-0487へ。
阪急長岡天神から徒歩で、北に5~6分くらいです。近くまで来られ当店が不明な場合は、お電話ください。詳しくは、090-9042-0487へ。
◎店舗開店案内(午後1時から4時まで)
平成31年12月6日(金)、7日(土)開店
平成31年12月20日(金)、21日(土)は開店。
平成32年1月からの開店日は未定です。
◎お知らせ
長岡京市で活動する「NPO法人京おとくに・街おこしネットワーク」このたび「幸せを呼ぶ柳谷の陽光桜茶」を発売することになりました。詳しくは本店舗のブログで
◎出店のご案内・イベント
〇好評で終わりました。
講演会のお知らせ
明智光秀、出世街道から天王山の合戦、山崎の戦いまで
平成31年10月30日(水)午後1時半
柴の里自治会館
講師:山本 榮二
元石田家住宅保存整備活用委員会委員
元向日市文化資料館館長
現NPO法人おとくに街づくりネットワーク監事
岐阜から出世街道へ
天正3年(1575)から天正7年にかけて丹波・丹後を平定し、福知山城、亀山城、坂本城、周山城を築城する。
信長への不信感がいつ芽生えたのか。
〇最近の研究では、土佐の長宗我部元親と光秀は友好関係にあり、信長が阿波、讃岐を召し上
るとのこと。今までの関係から信長に敵意を?
〇信長を討つことを知っていた者がいるのか? その後の徳川家康の動きが。
天正10年(1582)5月26日四国攻めのため、坂本城を出発。26日亀山城に到着
〇2日 本能寺に、明け方。鉄砲を打ち込む。
〇13日 夕刻天下分け目の合戦、「天王山の合戦」、「山崎の戦い」
お問い合わせは090-9042-0487山本まで
第6回「織部」の作陶「手づくり雑貨のお店」Hannaさん主催
●平成31年 5月18日(土)午前10時30分から12時まで。テーマは桃山時代「織部」の作陶です。つを作陶します。16月15日は下絵と釉掛けです。
一例 出来上がった作品です。あとはブログでご覧ください。
(講師は山本榮二・古民具やまもと店主)
平成28年から「手づくり雑貨のお店」Hannaさんのお世話でミニ講演をしています。詳しくは090-7876-4184のHannaさんに。主な内容は第1回「利休と骨董」、第2回「白州正子と骨董」、第3回「いよいよ骨董を買おう」、第4回「骨董を極める」、第5回は「一楽、二萩、三唐津の見方」でした。第6回は「織部の作陶」でした。
必ず事前予約が必要です、関連のブログはここをクリック
会場は長岡京市柴の里内のHANNAさんのお店です。
関連のブログはここをクリック(店主の独り言)
主な新入荷商品のご案内 | |
古伊万里・大聖寺その他陶磁器 | |
日本画・度量衡・仏教美術・その他 | |||||||||||
|